cafe 【鴨方町】お花いっぱいの空間で珈琲を。カフェ&花の店《hana terrace》 2022年2月1日 今回は、浅口市・鴨方町にある、《 hana terrace (花テラス)》をご紹介します。こちらはなんと、2022年1月にオープンしたばかりの、お花屋さんとカフェが一緒になったお店。店内の同じ空間に、生花の販売スペースとカフェスペースが併設されており、お花に囲まれながらランチやカフェを楽しむことができます。...
lifestyle ミナペルホネンとコラボも!ほっこり温かい《KLIPPANのウールブランケット》 2022年1月31日 今回は、スウェーデンのテキスタイルブランド《KLIPPAN(クリッパン)》をご紹介します。北欧らしい温もりを感じるオリジナルのテキスタイルの他、ムーミンやミナペルホネンなど有名デザインとのコラボ商品も大人気。KLIPPANのブランケットやクッションがお部屋の中に一つあるだけで、空間を穏やかでお洒落な雰囲気にしてくれます...
lifestyle 【薗部産業】ご飯をより美味しく。木のぬくもりに癒される《めいぼく椀》 2022年1月27日 今回は、薗部(そのべ)産業の《めいぼく椀》をご紹介します。《めいぼく椀》とは「美味しいご飯をもっと美味しく」をコンセプトに作られた、美しく食卓を飾ってくれる汁椀。薗田産業の人気商品です。材料には、桜・欅・くるみ・栗・ブナなど、様々な日本の銘木が使われており、カラーや木目の形など、ひとつひとつ違う表情を見せてくれます。我...
lifestyle 吸水性最強の【dairy食器拭きクロス】がおすすめすぎる 2022年1月25日 洗い物の食器拭き。毎日使うけど拭き取り加減がしっくり来なくて中々これという商品に出会えない方は多いのではないでしょうか?今回はそんな方におすすめのマイクロファイバークロスの商品をご紹介します。ムクリさんの「Dairy食器拭きクロス」これを使えば「もう他のものには乗り換えられない」、そう思える程に魅力的なアイテムですので...
lifestyle 【北欧インテリア】リビングが癒しの空間に変わる”可愛いアートオブジェ”3選 2022年1月24日 お部屋にアート作品を置くと”メリハリがついて素敵な空間になる”と言われています。特にくつろぎの空間を作るのが上手な、北欧の人々の住まいの写真を見ると、センスの良い家具の他に愛らしいアートポスターやオブジェをバランスよく飾っている様子が見られます。今回は、リサラーソン ・イームズハウスバード・シロクマ貯金箱をご紹介してい...
lifestyle pickup 【保存版】シンプルでおしゃれなキッチン用品8選 プレゼントにも 2022年1月21日 キッチン用品、食器など台所で毎日手に取る道具を厳選し、お鍋や包丁、カトラリーなどジャンル別にご紹介します。シンプルで評価も高いので贈り物にもピッタリな8選です。...
fashion 【玉野】お洒落で頑丈な《BAILLER》の布バケツバッグで、日常もアウトドアも快適に。 2022年1月20日 今回は、玉野市・宇野で作られる3sun(サン)の《BAILLER ベイラー》 をご紹介します。ベイラーとは”布バケツ”のことを指す言葉で、もともと小型船舶の法廷装備品である、布にパラフィン加工を施したバケツ型の布バッグのことを言います。3sunのバイラーは、「パラフィン加工で水や汚れに強い」「倉敷帆布が使われているので...
cafe 【矢掛町】温もりのある木工品ギャラリーとカフェのお店《ときとま》 2022年1月19日 今回は、矢掛町にある《ときとま》をご紹介します。木工作家のフジタマリさんと、おかし作りの得意な妹さんが営む木工ギャラリーとカフェのお店です。木の温もりを感じる日用品やアクセサリーの展示・販売と、美味しいケーキでくつろぎの一時を過ごせるスポットです。...
lifestyle 美しくて、美味しい。倉敷意匠のほうろう弁当箱をオススメしたい理由。 2022年1月17日 皆さんは、普段どんなお弁当箱をお使いでしょうか。プラスチックや木製など、様々な材質のお弁当箱が販売されていますが、今回オススメしたいのは、倉敷意匠の《ほうろう弁当箱》です。珍しいオーバル型や《ミツさんのお弁当箱》《トラネコボンボン》の可愛らしいデザインなど、倉敷意匠にしか出せない良さが沢山あります。皆さんにその魅力がお...
fashion 【岡山市北区・出石】器とアートとカレー…《アートスペース油亀》って何のお店? 2022年1月16日 皆さんは、岡山城の近くの岡山市北区・出石に《アートスペース・油亀》という素敵なスポットがあるのをご存知でしょうか。「豆皿のお店?」「器のギャラリー?」「カレー屋さん?」色々なイメージをお持ちの方がいるかもしれません。《アートギャラリー油亀》は、これまでに『珈琲のための器展』をはじめ、魅力的な企画展を数多く開催してきた人...